本日(12/22)は、冬至です。画像は、熱海駅の足湯。先週の土曜日に撮影しました。熱海の足湯は柚子ではなく名産の“ダイダイ”で冬至を迎えているようです。柚子よりも、ひと回り大きく、色も濃いので迫力がありました。...
詳しくはこちら寒さも徐々に増してきて、来週には寒波の到来も予報されています。この寒さの中でも群生して花を咲かせる水仙の時期が近づいています。先日も、患者さんからお庭に咲いた水仙をいただきました。 水仙の特徴としては強い香りで...
詳しくはこちら熱海は温暖な気候に恵まれているので、毎年、日本一早い梅・桜まつりが開催されます。熱海の梅園は120年以上の歴史がある梅園です。早咲きの品種「冬至梅」がまさに冬至の時期に咲き始めます。桜は、熱海の市街を流れる糸川沿いに早...
詳しくはこちら本日(12月7日)は、24節気の大雪(たいせつ)にあたります。平野にも本格的に雪が降り積もってくる頃です。長期的な気象情報ですと、今シーズンの冬は寒くなる傾向のようです。 さて、東洋医学のバイブルである黄帝内経には冬...
詳しくはこちら昨年は、新型コロナの流行の影響もあってかインフルエンザの大規模な流行は全国的にもありませんでした。1つのウイルスが流行すると別のウイルスが拡がりにくいのでインフルエンザが流行しなかったという専門家の意見もありますし、...
詳しくはこちら一昨日の夜は冬の嵐でした。夜には雷が鳴り、何度か目が覚めてしまうほどでした。冬の雷は発生する高度が低く、夏の雷と比較すると威力は100倍近くあります。一発雷とも言われ注意が必要だそうです。 話題はそれますが、昨日、...
詳しくはこちら最近、朝晩の冷え込みが厳しくなってきています。今朝は、車の屋根に霜が降りていました。しかし、昼間に日差しが入る部屋で日光に当たっているとポカポカと気持ちの良い小春日和です。 さて、冬の到来と共に襲って来るのは、...
詳しくはこちらこのほど、本校が加盟する(公社)東洋療法学校協会第42回学術大会において、 本校学生が研究の成果を発表しました。 演題は「大陵穴の鍼刺激が視力に与える影響〜風池穴との比較」。(研究ポスターはこちら) 結果として、視...
詳しくはこちら11月13日に認知症の第一人者である長谷川和夫先生がお亡くなりになられました。精神科医として認知症の患者さんに向き合い、ご自身も認知症になられたことを公表されました。11月25日の読売新聞に特集の記事が掲載されていました。 ...
詳しくはこちら